お菓子何でも情報館

お菓子の歴史

概要

私達が日頃何気なく食べている”お菓子”が、
むかしはどんなお菓子だったんだろう・・・
と、ふと考えとことがありませんか。

ここでは“日本と世界のお菓子の歴史”についてふれてみます。

日本のお菓子の歴史

日本の菓子の歴史は古く上古時代に始まりますが、当時は簡単な穀物の加工品に果実なども含めた総称で、現在のお菓子は奈良朝時代、平安時代初期に輸入された唐菓子に始まるといわれています。

お菓子から見た時代区分とその特徴

時代

紀元前

大和時代

菓子の時代

上古時代

大陸文化の輸入前で、果物も含めて日本固有の菓子が作られ始めた時代です。菓子の始まりとして田道間守(たじまもり)が、橘を常世国(とこよのくに)から持ち返ったなどの話が伝わっています。

時代

奈良時代

平安時代

菓子の時代

唐菓子時代

遣隋使、遣唐使により唐からお菓子とその製法が伝わってきました。
これまでの簡単な穀物の加工品に比べ、味・形・製法がすぐれ、唐菓子に工夫を加えた独自の菓子が創り出されていきます。また、この時代の末期に砂糖が輸入されました。

時代

鎌倉時代

南北朝時代

菓子の時代

点心時代

砂糖の輸入が増加し、国内でも生産されるようになりました。一方、茶の栽培が盛んとなり、茶菓子(点心、茶子)が求められるようになり、砂糖とまみえて現在の和菓子の源流が生まれました。

時代

室町時代

安土桃山時代

菓子の時代

南蛮菓子時代

ザビエルの日本上陸以来、ポルトガル人やスペイン人により砂糖や卵を用いたカスティラ、カラメル等のお菓子が持ち込まれ、我が国のお菓子に大変革をもたらしました。これらの南蛮菓子は長崎を中心にして全国に伝わりました。

時代

江戸時代

菓子の時代

京菓子・江戸菓子時代

茶道と共に発達した点心は、上流階級の菓子「京菓子」として独特の発展をしました。一方、政治・経済・文化の中心が江戸に移るにつれ、生活に密着した色々な菓子が作られました。現在の和菓子の殆どが、この時代に作られたといえます。

時代

明治時代

大正時代

菓子の時代

洋菓子輸入時代

明治維新を経過して、ドロップ、キャンデー、チョコレート、ビスケット等が輸入され、菓子界に革命がもたらされました。森永を始め、多くの製菓会社が創立されました。

時代

昭和時代

菓子の時代

菓子大量生産時代

第2次大戦後、昭和27年に砂糖の統制が撤廃になって、菓子業界はいっせいに活発な動きをみせるようになりました。昭和30年代に入って、洋菓子、和菓子、米菓等順調な伸びをみせ、機械化による本格的な大量生産時代にはいりました。

菓子の時代

国際化時代

昭和46年チューインガム、キャンデー、チョコレート、ビスケット等すべての菓子が自由化され、完全な国際化時代を迎えるにいたっています。

時代

現代

菓子の時代

健康志向時代

昭和50年代には入り、豊になった食生活、生活の24時間化の中で人々の健康志向が高まり、それに応じたお菓子が増えるなどお菓子の種類や消費態様が多様化しています。

日本のお菓子の歴史年表(製菓衛生師全書より)

お菓子の歴史年表ページをご覧下さい。

世界のお菓子小史

年代

BC3000年~BC500年頃

古代エジプトで小麦粉を使ったパンが生まれました。

年代

BC600~BC350年頃

エジプトからギリシャに渡ったパン焼き技術から様々なお菓子が作られるようになりました。

年代

BC250~AD500年頃

アレキサンダー大王の東征で持ち帰られた砂糖がローマ社会に入り、菓子づくりの広がりへとつながっていきます。

時代

中世

年代

500~1400年頃

キリスト教の普及に従い、修道院から、祭事用のお菓子が沢山生まれます。

年代

1400~1500年頃

コーヒー、カカオ、スパイスなどの新しい材料により、お菓子も大きく進歩します。

年代

1589~1791年

フランス菓子、ひいては今のお菓子の原形がでそろいます。

年代

1800年頃以降

いままで、高根の花であったお菓子、それがやっと庶民のお菓子になっていきます。

コメントは受け付けていません。