お菓子何でも情報館

お菓子の歴史

田道間守(たじまもり)

これは果物の橘を菓子の起源とする、菓祖神にまつわる伝説です。

「垂仁天皇の頃、天皇は田道間守(たじまもり)に、常世の国(中国南部からインド方面)の不老不死の理想郷に行き、”ときじくのかぐのこのみ”(非時香具菓、今の橘)を求めに帰化人の田道間守を遣わされたお話です。艱難辛苦の9年間シナとインドとを経た末ようやく手に入れた木の実を持ち帰ったところ、すでに垂仁天皇は崩御され、嘆き悲しんだ田道間守は垂仁天皇の御陵にもうでて帰国の遅れたお詫びと約束を果たしたことを報告し、持ち帰った橘の半分を墓前に捧げその場を去らず、絶食数日、殉死した」といわれるものです。

後に聖武天皇が「橘は菓子の長上、人の好むところ」と言われ、古代の菓子が「果物」の意味もあるところから、田道間守はを菓祖神として各地の菓祖神社に奉られています。

橘の木・花・実

橘の花です。5枚の花びらが開いています。花は咲いてから1週間くらいで散りました。めずらしい写真です。
花が散ったあと、小さな実がなりました。
小さな実が、かなり多くきくなりました。
橘の木と実の写真です。

コメントは受け付けていません。